No.500 2002/11/9 
Re: 棚場







続きです。

3枚目の画像は、フレームの接合部分をアップしてみました。
ボルトは、ホームセンターに行けば、フレームに合う長さのボルトを売ってますが、今回は自前のため、少し長いです。そこで、棚板の角を切断してあります。

4枚目の画像は、サブの棚板も乗せた状態です。今日は、曇りがちで、あんまし日当たりがよくなかったんですが、それでも、サブの棚板の下にあまり日陰はできませんでした。

これでは、夏季の日除け対策には、なりません。日除け対策については、また、時期が来たら考えます。

さて、画像を見てもらえれば、わかるように、L字フレームには、ボルトを組み込める穴が多くあります。

そこで、側面については、ここに鉄板等をボルトで取付け、それにビニールを取付けるという方法を採用すると思います。

ビニールは、柔軟性はあるが、厚みのあるものを使用するので、手で簡単にめくれるようにしようと思ってます(←風の影響で、ビニールがめくれる心配をされる方もおられるかと思いますが、多分、ビニール自体の重さで、大丈夫でしょう)。これにより、側面からの鉢の扱いが楽になると思ってます。

天井部分は、前にも書いたように、木製の枠組みを作り、それにビニールを張りつける方法を行います。水遣りの便利性を考え、木製の枠組みには、取っ手も付けておこうと思います。

とりあえず、冬季対策は、完成次第、また画像アップする予定です。
L字フレームは、僕の場合のようにベランダ等で使う場合には、良いと思いますが、庭等で用いるのは、ちょっと似合わないですね〜。

<主な使用材料>
合板2枚→これを120×40&60×40にそれぞれ切断。
L字 150cm×4本。
   120cm×5本。
   180cmくらい?×2本→これで80cmを4本分。

あとは、フレーム下部に取り付けるキャップなど細かいもの少々。

こんなところで、いかがでしょうか?
不明な点があれば、また、書き込んでください。

では、冬季対策版に続く〜