No.381 2002/8/3 bk2
カエデの葉刈(水切れ対策の一環)







カエデの葉刈をやりました。今日、葉刈したものは今シーズン、葉刈り1回めのモノです。(梅雨入りの時に葉刈りしたものは、やらないです) それは戦線は、春に肥料を殆どやらないからです。葉刈をすると、枝が見えて、なんだかとても嬉しくなりますね〜。不要枝を指でムシリトルのが、とても好きなんです。はははー。
寄植えの鉢のヒビは、買って来た日に割ってしまったものを、継いで使っています。元々¥200の鉢なんですがね〜。実生床から7--8年の「残っちゃったコたち」の持ち込みです。最近「根荒い」気味です。
石付きのカエデは、¥1500で買ってきてから10年になります。そろそろ「映りの良い鉢を着せたい」と思い、2--3年前から物色中です。ほぼ同時期に3鉢購入なので、手入れもすべて同時手配です。
写真の盆栽の足元の緑色のマットのマスメは、1個が5cmです。(樹の大きさを推し量っていただくのに良いものはないか?と前から考えていたんです。「共通の添景」として、5cmジャストの、さちこさんのヒギュアとかね〜。)マットはグラフィックデザインの版下制作に使用されていたモノで、普段は、汲み置き水のフタにしてますね。