Re: 「サルナシ」に挑戦 |
|
ひっとさん,こんにちは! 千葉でチビ盆栽を10年ほどやっている;はるこです。 (今月40歳になります) サルナシは,ちょうど植物仲間と話題になっていたので 仲間に入れてください。 私のところに,新島の友人が10年ほど前に送ってくれたサルナシの 実から育てた実生苗があります。 プランターで育てているためにいまだ開花していません。 (この秋には庭にサルナシ棚を造ろうと企んでいます) しかし,この新島サルナシ,ふだん関東近辺で見る野生のサルナシと なんか,どこか,違う…でも,マタタビでもない。 と,悩んでいたところ,「新島産=シマサルナシ」ではないか,という 説が昨年浮上(!)しました。 ふだんシマサルナシしか見ていない高知の植物仲間の意見です。 (高知にはサルナシは自生していないそうです) 開花し,実が付いて,秋に熟せばハッキリするのですが。 ・サルナシの実;緑色に熟す(雌雄異株) ・シマサルナシの実;茶色っぽく熟す(雌雄同株) そして,ひっとさんの写真を見ると,葉柄が赤くない(真っ白), という辺りが私の持っている新島産シマサルナシと同じです。 しかし,園芸品種のサルナシも近年多く出回っているそうで, 同定は難しいようです。 (博物館の植物同定の専門家も園芸品種のサルナシにはお手上げでした) 先週末に房総半島に植物仲間と観察に出かけたとき,サルナシの実が たわわでした。 手が届くところの実はすべてサルやシカに食べられていました。 サルナシの盆栽もつくりたい;はるこ |