Re: ケヤキのバカヤロ〜 2 |
![]() |
こんばんは〜。たしかこの樹は性質上「段作り」にされたいと、秋風さん、かつておっしゃっていた樹ですよねー。幹のコケ順(枝のコケ順ではなくて、上のほうの太さ)が悩みどころですねー。 そーですねー、芯を止めたところに今「癒合剤」塗ってますよねー、思い切って取っちゃいましょう。すこしヤケ込むかもしれませんが、大丈夫です。それから、ヘタクソな絵でお恥ずかし〜いのすが〜、雑木の場合、幹からの枝の出し方は、左側の○印のように一回、幹に寄せてから、水平方向に伏せます。右側の×印は、ダメ印ではなくって、松柏の場合の枝の引き方、下げ方でーす。今シーズンはこのように枝を針金で一回幹に寄せておいて走らせ、来春以降適度に「伏せたら」いかがでしょう。下枝の方にたくさん葉を残しておいて(上部は部分葉刈りでおさえておいて)、同時に枝の太さ(コケ順も)作っておくと。そのうち「芯」もだんだん弱くなってゆくと思います。枝が一回上を向いているので、次なる「芯」も作り易くなるはずですし。「段作り」とゆーか「立ち木」というかですね。 〉追伸:子どもの要望で添景を添えさして頂きました。 (戦線も今度、マネしてみよーっと。いいっすか〜?) |