No.346 2002/6/21 Hg30
Re: ケヤキのバカヤロ〜







ニレ科の場合〜(ヒメシャラやブナもかな?)互生といっても放っておくと左・右・左・右(レフト・ライト・レフト・ライト・オイッチニ−・サンシ〜)のみに葉がつきます。そのため、1度も芯を立て替えない場合、前後に枝が出来ません。伸ばして太らせるのは間違ってないと思いますが、その場合でも1年ごとに良い部分で切り戻して立て替えます。そうすると、左右だけでなく前後にも枝を持ちます。最初のうちはこれの繰り返しです。
上に伸びる枝も同じで、その枝は全て上下に芽あたりが出来るので、1度切り戻して左右に芽を持つ枝と更新すると良いと思います。あるいは、針金で枝をねじって左右に芽を持ってくるのも良いと思います。箒の場合はこのへんを考えなくて良いので楽といえば楽かもしれないです。

OH〜!もう切っちゃいましたか。
今からどこかで立て替えて、上のほうで良いコケ順をつくり、取り木で下の方を破棄するというのを考えたのですけど(切り離しを春にうまく持ってこれたら、下も吹かせなおしで使えるかもって・・・←これは駄目もと)。取り木をすると取り木をかけた根元部分は太るのでコケ順を良くするには一石二、三鳥だと思ったのですが・・・。思いつきで書いているのであまり参考にはしないでくださいね。一般論なら言えますが、具体的に人の樹にどうこう口を出せるほどの経験は積んでないですから。吹かせなおしの適期もよく知らないです。春で合ってますか。