Re: アカバナエゴノキの取り木 2 |
|
〉陽だまり猫さん、こんにちは〜! 〉今日東京は雨なので、戦はお外であそべません。 〉一鉢めを植え替えようとしていたら根を崩したところで 〉雨です。 〉のっけから、ちょ〜っとちびしいコトをいうとですねー、 〉「剪定」「針金かけ」「取り木」「枝継ぎ」「根継ぎ」 〉などのテクニックはですねー。「目的」があってやる 〉わけです。 〉「どこで取り木したらいいか分らない」のなら、 〉今はやめとくべきでしょうな〜。 〉「1年ぐらい水だけ掛けて様子を見る」というのはその 〉間に「観察」があります。「この枝はいらないかもな〜」 〉とか「次の植替え(来春)幹の植付け角度を変えるか」 〉などと、毎朝水をやる時に思うわけです。 〉でもすぐには切りませんぞ。剪定はさておき、それぞれ 〉の施術には「適期」があるからなんですね〜。 〉 〉「取り木」ということがしたいということなら、 〉ハナシは別です。 〉 〉黄色のマークは「切る」。グリーンは「その方向に 〉寄せる」でした〜! 〉今切っても大丈夫です。また、根元の浮根も切って 〉おきましょう。 〉ミニ盆栽は「小さく」をあまりに意識するために、 〉「上根」を大事にしますが、大事にしすぎてもだめだ 〉と思うんです。下に良い根がある場合や 〉(「根張り」は横から見て「高さの揃う根」でつくります) 〉エゴノキは根元が太くなりやすい樹種ですから、根盤が 〉できます。 〉浅い鉢の方が「早く根が出来やすい」です根〜(シャレ)。 〉 〉また、一般的に「掲示板」への投稿は、まずなにより先に 〉「削除パスワード」に記入です。(下のほうにありますね。 〉半角英数字で入れます)削除用ですから、覚えやすい適当な 〉数字などの羅列でもOKでしょうにゃ〜。間違えちゃっても 〉削除できますから、とても便利ですよね〜。 bk2さん、なにからなにまで ありがとうございます。 やはり 今回は おしゃるとおり何もせずにおきます。 そのかわり 今後時々 写真upしますので ご指導よろしくお願いします。 |